前回の記事にて、
「英語の学習は時間がかかること」、
「コツコツ続けることが大切なこと」、
「時間をかけてコツコツ続けたからこそ、それが自分の宝物となること」
を書きました。
ではなぜ、
言語の中で、
「英語だけが短期間で簡単に学習できる」、
学習の中で、
「英語だけが楽しく気軽に学べる」、
習得しただけで
「英語で人生がかわる」
などと一般的に言われているイメージが根付いてしまったのでしょうか??
それは、
日本人が、異言語を学んだ経験が圧倒的に少ないため、言語を学ぶということに慣れていない。
慣れていないため、正しく難易度や苦楽を把握することができない。
そして、
英語=世界中で喋られている
というイメージがあるため、
世界中で喋られている=簡単
世界中で喋られている=国際人として活躍できる
と考えてしまう傾向があるのではないでしょうか。
つまり、「英語=簡単」、「英語=楽しい」、「英語=人生を変えてくれる」
というのは、言い換えれば、
「そうであってほしい」
という学習しようとしている方の願望であると言えると思います。
そして、国内に溢れかえる英語ビジネスを行う企業がその英語に対するイメージに便乗する、利用するマーケティングや広告をしてしまうことで、このイメージにさらに拍車がかかってしまったと考えます。
正確には、学習者の願望と企業側の思惑は、ほぼ同タイミングで起こり、同タイミングで存在しているからこそ、またさらにそのイメージが広がっていくという流れを作り出しています。
一度冷静になり考えてみると、私たちが毎日使っている日本語ですら、私たちは完全に習得できておらず、わからないことだらけで、決して簡単と言えるものではありませんよね??
それを念頭におけば、他の言語を学習することは、「時間がかかること」、「簡単ではないこと」は当たり前であると気づけるはずです。
この「簡単」、「短期間」、「気軽」、「楽しい」というイメージの先行は、日本人の英語学習者数自体を伸ばすという意味では大きく効果があったかもしれません。
でも実際、周りで英語学習を始めたという方もしくは自分自身を振り返ると、
大体の方が挫折してしまっていませんか?
学習をやめてしまってはいませんか?
資格取得を目指されているのであれば、目標スコアを達成できましたか?
つまりこのイメージが先行してしまったことで、「長く続ける」、「コツコツやる」ということが抜け落ちてしまったため、理想と現実の間にギャップを生み出してしまいました。
そして挫折してしまった自分に対して、
「自分は学習を挫折した」
という敗北感と劣等感を持つ方も増えてしまったように思えます。
「英語というものに飛びつきやすくはなった」
しかし皮肉なことに、
「英語に挫折しやすくなった」
それが今の日本が抱える英語学習の大きな問題のように思えます。
私の個人レッスンでは、「時間をかけること」、「コツコツ一歩ずつ進むこと」の大切さをお伝えし、「お一人おひとりに寄り添う事」をモットーに授業を行なっております。
そして、「英語の学習を諦めてしまう」、「挫折してしまう」、ことを防ぐためには、その根底にあるギャップを取り除くことが重要です。
そのために、「本当のこと」を始めにお伝えすることが必要であると考え、このような記事を書いております。
次回の記事では、英語が人生を変えてくれるというイメージについて、また私が英語学習によって得られた実体験や、個人レッスンを通して変わられたクライアント様のお話を書こうと思います。
英語 英文法 TOEIC 個人レッスン
はじめまして。tatsuya nagaiと申します。都内や埼玉県内のカフェなどにて英語、特に英文法やTOEICの個人レッスンを行なっております。また、エントリーシートの添削やSPI対策などの就活対策を行なった経験もあります。個人レッスンだからこそできる、学習したいという方、お一人おひとりのニーズに合わせたレッスンの提供を心がけておりますので何卒よろしくお願い申し上げます。
0コメント